今日はそんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
・全100ジャンル!”おすすめ本まとめ”のまとめ
・おすすめの本を無料で読む方法
この記事を書いている私は、年間150冊以上の本を読み、書評記事は180記事以上書いてきました。そして、2020年におすすめ本を100ジャンルまとめました。
誰もが読んでいる定番の本から、読書好きだけが知っている隠れおすすめ本まで1000冊以上ありますので、ぜひワクワクする本を見つけてください。
◆紹介するおすすめ本の種類
・学び
・ビジネススキル
・人間関係、メンタル
・マーケティング、文章
・健康
・お金、ビジネス
・有名人
・その他
今回は1000冊全て紹介することは不可能ですので、各ジャンルの1位のみ紹介しますね。
おすすめ本ジャンル1【学び】
学びに関する20ジャンルを紹介します。
教養が身につくおすすめ本
楽しく学べ、正しい「本物の教養」が身につく。教養の必読本!
最新の統計データを紹介しながら、世界の正しい見方を解説データや事実にもとづき、世界を読み解くことができる一冊です。
【本書で紹介されるテーマ】
・ 教育
・ 貧困
・ 環境
・ 医療
・ 人口問題
・ エネルギー
本書は「Audible」で聴くことができます。本を読む時間がない人でも「通勤時間」「寝る前」「家事をしながら」など、スキマ時間でいつでもどこでも読書が可能。
\最初の1冊は無料/


独学のおすすめ本
古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅!
この本のゴールは、独学する内容、ジャンルを問わず「何を」「どう学ぶか」を自分で決めて実践できること。学ぶことから逃げる人生をやめることができるでしょう。
【本書の内容】
第1部 なぜ学ぶのかに立ち返ろう
・志を立てる
・目標を描く
第2部 何を学べばよいかを見つけよう
・知りたいことを発見する
・資料を探し出す
第3部 どのように学べばよいかを知ろう
・読む
・覚える
第4部 独学の「土台」を作ろう
・国語独学の骨法
・英語(外国語)独学の骨法

勉強法のおすすめ本
勉強の効率に注目し、短時間で最大の結果が出せる「ムダにならない」勉強法。
勉強には努力が必要ですが、闇雲に頑張っているだけでは成果は出ません。特に時間に追われて生きているビジネスパーソンや主婦にもおすすめの一冊です。
【本書の内容】
・勉強は効率が命である
・必ずフィードバックをする
・1度に学ぶことを3つに絞る
・最短時間で仕事の結果と自己成長する
・アウトプット型の勉強が最も効果的である
・「好き」と「楽しい」で学習効率を高める
本書は本の要約サイト「flier」で読むことができます。10分で本が読めるので、時間がなくて、なかなか本が読めないビジネスマンでも読書が楽しめる。
\初月無料キャンペーン中/


語彙力のおすすめ本
たった一言で「品」と「教養」が伝わる!普段気になる「語彙力」を実践的に紹介。
どんな場でも、誰と会っても恥ずかしくない「語彙力」と「モノの言い方」が身につく!日常のあらたまったシーンでやビジネスシーンで使える言葉の実践的な使い方を伝授します。
【本書の内容】
・「気持ちを伝える」語彙力
・「お願いする」ときの語彙力
・「普段の会話で品よく見せる」語彙力
・「言いづらいことを言い換える」語彙力

読書術のおすすめ本
読書の効果を最大限に高める読書術!成長につながるコツを紹介。
「読書をしても内容をすぐ忘れる」、「読書で勉強をしても成長を感じない」そんな人は必読。インプット・アウトプット方法の入門書と言える一冊です。
【本書の内容】
・本は議論できる水準で読む
・まずパラパラ読みで全体像を把握する
・読んだら1週間に3回アウトプットする

速読のおすすめ本
ただ早く読むだけではなく、身になる読書ができる。
従来の速読法とは違い、複雑であったり、テクニックが問われたりする方法ではありません。速読挫折者にもおすすめ!3分で1冊読める「瞬読」を伝授します。
【本書の内容】
・「瞬読」と従来の「速読」の違い
・本は「読むもの」ではなく「見るもの」
・瞬読トレーニング1:「変換力を鍛える」
・瞬読トレーニング2:「イメージ力を鍛える」
・使いこなせていなかった右脳をフル活用する

時間術のおすすめ本
脳科学に基づく集中力の使い方を工夫し、24時間を2倍に増やす最強メソッド!
従来の時間術の根底を覆し、仕事のスピードが圧倒的に上がる「神」時間術。仕事にもプライベートでも活用できる「集中力」の特性を活かした、最強の時間術です。
【本書のポイント】
・制限時間を設けると集中力が高まる
・起きた後の2時間が最も集中力が高い
・「睡眠」と「運動」で集中力は回復する

集中力が身につくおすすめ本
即効性の高い18のメンタリズムを使って集中力を高める方法を紹介。
日常生活のちょっとした習慣や行動を変えるだけで、疲れていても高い集中力を保つことができ、仕事や勉強を短時間で終わらすことができるようになります。
【本書のポイント】
・集中力を自在に操る3つのルール
・疲れをリセットする3つの回復法
・集中力を自動でつくり出す時間術
・高い集中力を生み出す7つのエンジン

記憶術のおすすめ本
暗記不要、努力も不要、「覚えない」でいつの間にか記憶に残る記憶術。
普段のビジネスマンの仕事においては必要ないと著者はいいます。それよりも、どこにどんな情報があるのかを早く引き出し、活用することのほうが重要です。
【本書の内容】
・無限の記憶を獲得する
・精神科医の「覚えない記憶術」
・感情が動くと記憶も強化される
・記憶力に頼らずに成果を最大化する
・脳の作業領域を増やして仕事を効率化

雑学のおすすめ本
子どもの目がキラキラし、大人もなるほど! と感心する日本の雑学ネタを500紹介。
子どもの「なぜ・なに・どうして」から、「へぇー、そうだったのか!」まで、1ネタ2分で読めて、すぐに使えるネタ(面白雑学)ばかりです。
【本書の内容】
第1章 奥が深い 日本人の生活の知恵
第2章 そうだったのか! 季節の行事・イベント
第3章 知っているとすごい! 日本文化のナゾ
第4章 こだわりいっぱい 日本の食べ物
第5章 知れば知るほどおもしろい 日本の言葉
第6章 あの話は本当? 歴史・昔話の真実
第7章 意外と知らない 日本の自然・生き物
第8章 魅力再発見! 日本の地域雑学
第9章 世界に誇れる 日本の自慢

脳科学のおすすめ本
脳科学的根拠に基づき、7つの脳内物質を活用する方法を伝授!
仕事に必要なやる気、集中力、学習力、記憶力…など、脳のどの部分がどのように関与しているか?それぞれを高めるためには何をしたらいいのか?具体的な方法を紹介します。
【本書の内容】
・ドーパミン仕事術
・セロトニン仕事術
・メラトニン仕事術
・アドレナリン仕事術
・アセチルコリン仕事術
・エンドルフィン仕事術
・ノルアドレナリン仕事術

フェルミ推定のおすすめ本
仮説思考力、フレームワーク思考力、抽象化思考力の3つの構成要素と鍛え方を解説。
創造的な「考える力」を身につけたいすべての人に贈る、知的能力トレーニングブック。フェルミ推定の基礎となる地頭力を鍛えたい人におすすめの一冊です。
【本書で身につく力】
・ 好奇心
・ 直感力
・ 論理的思考力

数学のおすすめ本
色々な角度から「数学の美しさ」を実感できる!
本書は、「とてつもない」という切り口から数学の魅力を伝える。文系でも理解できるわかりやすさと読み物としての面白さを兼ね備えた数学エッセイです。
【本書の内容】
1章 とてつもない数式
2章 とてつもない天才数学者たち
3章 とてつもない芸術性
4章 とてつもない便利さ
5章 とてつもない影響力
6章 とてつもない計算

言葉遣いのおすすめ本
ホメる、もてなす、断る、謝る、説明する、反論する。
どんな状況でも、覚えておけば一生使える、フレーズ事典。あらゆるシチュエーションに対応できるちょっとしたモノの言い方・言葉遣いを徹底コーチします!
【本書の内容】
1 できる大人は「社交辞令」が堂々と言える!
2 かけひき上手は「聞き方」「頼み方」のツボを知っている!
3 カシコい大人はこの「断り方」「謝り方」でピンチを抜け出す!
4 「気遣い」できる人は決め手のひと言が言える!
5 「もてなし上手」は、こんなモノの言い方ができる!
6 好感度の高い人は「ほめ方」のツボを知っている!
7 「常識力」のある人は、さりげないひと言で一目おかれる!
8 世渡り上手は角をたてずに「自己主張」できる!
9 人の気持ちがわかる人は、いい言葉で「いい人間関係」をつくる!
10 結果を出す人は「会議」と「電話」をソツなくこなす!

歴史のおすすめ本
日本史が苦手になってしまった人も、小説を読むように一気に読める!
YouTubeに日本史や世界史などの社会科目の授業動画を公開し、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の著者が書いた、新感覚の日本史の教科書です。
【本書の内容】
序 章 日本列島と日本人
第1章 縄文時代・弥生時代・古墳時代
第2章 飛鳥時代・奈良時代
第3章 平安時代
第4章 鎌倉時代
第5章 建武の新政・室町時代
第6章 戦国・安土桃山時代
第7章 江戸時代
第8章 明治時代
第9章 大正時代・戦争への道
第10章 戦後の日本

世界史のおすすめ本
世界史が苦手になってしまった人も、小説を読むように一気に読める!
YouTubeに日本史や世界史などの社会科目の授業動画を公開し、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の著者が書いた、新感覚の世界史の教科書です。
【本書の内容】
序章 人類の出現・文明の誕生
第1章 ヨーロッパの歴史
第2章 中東の歴史
第3章 インドの歴史
第4章 中国の歴史
第5章 一体化する世界の時代
第6章 革命の時代
第7章 帝国主義と世界大戦の時代
第8章 近代の中東・インド
第9章 近代の中国
第10章 現代の世界

哲学のおすすめ本
「史上最強」の哲学入門書!
ソクラテス・デカルト・ニーチェ…など。偉大なる哲学者たちが繰り広げてきた、頭脳と頭脳の闘いの歴史を、驚異的な噛み砕き方でわかりやすく紹介します。
【本書の内容】
・第一ラウンド 真理の『真理』ー絶対的な真理なんてホントウにあるの?
・第二ラウンド 国家の『真理』ー僕たちはどうして働かなきゃいけないの?
・第三ラウンド 神様の『真理』―神は死んだってどういうこと?
・第四ラウンド 存在の『真理』―存在するってどういうこと?

仏教のおすすめ本
”独立派”出家僧が教えるあなたの悩みを解決する「原始仏教」入門!
ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かし「悩みを消す」方法を伝授。物事に無駄に反応しないための方法が学べる一冊です。
【本書の内容】
第1章 反応する前に「まず、理解する」
第2章 良し悪しを「判断」しない
第3章 マイナスの感情で「損しない」
第4章 他人の目から「自由になる」
第5章 「正しく」競争する
最終章 考える「基準」を持つ

ギリシャ神話おすすめ本
「美しく力強く」文明や美術、文学に大きな影響をあたえたギリシア人。
誰もが知っている神話からマイナーな神話まで。数多い神話の中でもすぐれて力強く、豊かな魅力にあふれたギリシア神話を紹介します!
【本書の内容】
・パンドラ
・プロメテウスの火
・ダイダロスとイカロス
・ヘラクレスの十二のぼうけん

漢字の成り立ちのおすすめ本
漢字学習では、自分なりに推理しその理由を互いに話し合う作業が大切。
本書は小学校で習う1006字すべてについて、古代文字があるものはそれを示し、各字の成り立ちをわかりやすく解説しています。
【本書の内容】
・漢字の歴史
・数を表す漢字
・祭りに関する漢字
・漢字の分類「六書」
・人の形から生まれた漢字
・自然や動物から生まれた漢字

おすすめ本ジャンル2【ビジネススキル】
ビジネススキルを向上させるジャンルの本を紹介します。
仕事術のおすすめ本
ラクして最短最速で成果を出す「7つの原則」を大公開!
「仕事が速い人」と「遅い人」の絶対的な違いが分かる、仕事術の決定版!「注力すべき仕事を最速で終わらせるコツ」を徹底解説します。
【本書の内容】
・すべての仕事は「15分」で区切る
・他人の時間を上手に使う「任せ方」
・重要な仕事は「朝イチでやらない! 」
・付箋紙は決して「使ってはいけない」
・「絶対にミスしない人」の振り返り術

リーダーシップのおすすめ本
リーダーの9割は知らない「正しい頑張りどころ」と「任せ方のコツ」が学べる!
部下のやる気と能力をフルに引き出す「リーダーの正しい頑張り方・任せ方」を、具体的にアドバイス。リーダーも部下もワクワクできるようなマネジメント手法を紹介します。
【本書の内容】
第1章:リーダーの悩みは、「頑張るポイント」を変えるだけで解決する
第2章:できるリーダーの「部下を覚醒させる任せ方」
第3章:「この人と頑張りたい」と思われるリーダーになる
第4章:部下が「自分からやりたくなる」ように導く
第5章:一丸となって「戦えるチーム」の作り方
第6章 :スパッ! と「決められる」リーダーになる
第7章:「リーダーの孤独」を感じた時こそ、勝負どころ

コーチングのおすすめ本
シリコンバレー中の企業に空前の成功をもたらした伝説のリーダーの教え。
Google、Apple、Amazonなど、今、世界を牽引している企業の経営者たちを支えた伝説のコーチ、「ビル・キャンベル」のコーチングを学ぶことができます!
【本書から学べること】
・リーダーに必要な能力
・マネージャーに必要な資質
・チームビルディングの方法
・働くことの真の目的や価値観

プレゼン力を上げるおすすめ本
人を惹きつけるプレゼンの極意が全て学べる。
本書ではプレゼンテーションでスティーブ・ジョブズが繰り出した名文句や魅力的なスライド、演出の数々を紹介。ジョブズのプレゼンの魅力を解き明かす一冊です!
【本書の内容】
・専門用語を使わない
・ひたすら練習を積む
・ポイントを3つにする
・ヒーローと敵役を登場させる
・短い一文で製品やサービスを表わす

ロジカルシンキングのおすすめ本
ロジカルシンキング・問題解決の決定版!
AIとデータの重要性が高まるなか、問われているのは、「感じる力」「決める力」「伝える力」。圧倒的に生産性の高い人になれる問題設定&解決法を伝授します。
【本書の内容】
序章 優れた知的生産に共通すること
第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」
第2章 仮説ドリブン(1)―イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる
第3章 仮説ドリブン(2)―ストーリーを絵コンテにする
第4章 アウトプットドリブン―実際の分析を進める
第5章 メッセージドリブン―「伝えるもの」をまとめる
おわりに「毎日の小さな成功」からはじめよう
