今日はそんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
・教養が身につくおすすめ本ランキング
・おすすめ本を無料で読む方法
この記事を書いている私は、年間150冊以上の本を読み、書評記事は180記事以上書いてきました。本の要約ライターもしています。
今回は数ある教養の本の中から、おすすめをランキング形式で紹介。ぜひあなたのお気に入りの1冊を見つけてください。
【無料プレゼント】
2023年おすすめ本60冊の解説レポート
1冊1分の時短読書。スキマ時間で幅広い知識を効率よく吸収していただけます!
今ならブログ読者様限定で無料プレゼント中ですので、下記フォームよりお気軽にお申し込みください。
この記事の目次
- 1 教養のおすすめ本1位:FACTFULNESS
- 2 教養のおすすめ本2位:1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
- 3 教養のおすすめ本3位:世界でいちばんやさしい 教養の教科書
- 4 教養のおすすめ本4位:21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考
- 5 教養のおすすめ本5位:1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 人物編
- 6 教養のおすすめ本6位:読書する人だけがたどり着ける場所
- 7 教養のおすすめ本7位:教養としてのアート 投資としてのアート
- 8 教養のおすすめ本8位:教養としての 世界史の学び方
- 9 教養のおすすめ本9位、10位:サピエンス全史(上・下)
- 10 教養のおすすめ本11位:本当の自由を手に入れる お金の大学
- 11 教養のおすすめ本12位:大人の語彙力ノート 誰からも「できる! 」と思われる
- 12 教養のおすすめ本13位:できる大人のモノの言い方大全
- 13 教養のおすすめ本14位:白川静博士の漢字の世界へ
- 14 教養のおすすめ本15位:論語
- 15 教養のおすすめ本16位:愛と涙と勇気の神様ものがたり まんが古事記
- 16 教養のおすすめ本17位:異文化理解力―相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養
- 17 教養のおすすめ本18位:僕らが毎日やっている最強の読み方―新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意
- 18 教養のおすすめ本19位:人生の教養が身につく名言集
- 19 教養のおすすめ本20位:リーダーの教養書
- 20 教養のおすすめ本21位:おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
- 21 教養のおすすめ本を無料で読む方法
教養のおすすめ本1位:FACTFULNESS
データや事実にもとづき、世界を読み解くことができる一冊。
2019年間ビジネス書・実⽤書ランキング1位(BookLive調べ)、2019年間ベストセラー第1位(ビジネス翻訳書・⽇販調べ)
世界を正しく見る目は、誰もが身につけておくべきスキルです。
本書から、本物の教養を学びましよう。
【本書で紹介されるテーマ】
● 教育
● 貧困
● 環境
● 医療
● 人口問題
● エネルギー
など。いずれも最新の統計データを紹介しながら、世界の正しい見方を解説しています。
本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介しています。
たとえば、
【質問】世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%【質問】いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
答えは本書を読んで確認してみてください。
どの質問も、正解率が3分の1以下で、専門家や学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低いそうです。
楽しく学べ、正しい教養を身に付けられる一冊!
【こんな人におすすめ!】
正しい知識を身に付けたい人
世界の真実を知りたい人
思考力を身に付けたい人
本書はAmazonの聴く読書「Audible」なら無料で読むことができます。
オーディブル(Audible)は、様々なジャンルの本が聴ける。スキルアップはもちろん、暇つぶしやストレス発散、子どもへの読み聞かせなど。幅広いシーンで活躍すること間違いなしです。
今なら30日間の無料体験が可能。もしAudibleがあわなくても、無料体験期間中に解約すれば料金は1円も発生しません。
\12万以上の作品が無料で聴き放題/

教養のおすすめ本2位:1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
1日1ページ15分読むだけで世界基準の知性が身につく。
世界の教養を知り、自分の世界を広げることができる。教養を身につける上で必読の一冊です。
・(月)歴史
・(火)文学
・(水)芸術
・(木)科学
・(金)音楽
・(土)哲学
・(日)宗教
以上の7分野から、頭脳を刺激し、教養を高める知識を365日分収録。
【本書を読むことで広がる興味】
・見てみたい絵
・読んでみたい本
・行ってみたい場所
・聞いてみたい音楽
・もっと知りたいこと
など。自分の興味、関心を広げて人生を楽しむことができます。
楽しみながら世界の教養を学びたい人は必読!
【こんな人におすすめ!】
簡単に教養を身に付けたい人
幅広い知識を学びたい人
考えることが好きな人
本書は200万冊の本が読み放題の「Kindle Unlimited」で読むことができます。
初めてKindle Unlimitedの登録をするときは、必ず30日間の無料体験からスタートするので、すぐに料金が発生するわけではありません。
無料体験期間中の解約はもちろん料金が発生しないのでご安心ください。
→Kindle Unlimitedの公式サイトをのぞいてみる
\お試し無料体験は0円/
※Kindle Unlimitedで読める本は不定期で入れ替わります。本書が読めない場合もあるのでご了承ください
【考える棚】
すべての知的好奇心の探求者へ
『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』
デイヴィッド・S・キダー/ノア・D・オッペンハイム著
小林朋則 訳毎日5分で学べる知識、気になった分野は深掘りすればより愉しい。絶対に色褪せない学びをつくるための、きっかけとなる素敵な一冊。 pic.twitter.com/5eTeLTybN7
— ”読む”を愉しむ 〈心斎橋アセンス〉 (@yomutanoshimi) May 17, 2018
教養のおすすめ本3位:世界でいちばんやさしい 教養の教科書
楽しく簡単に!様々な分野の教養を身につけられる。
ポップなイラスト図解が多く、「楽しく教養を身につけたい」という人にピッタリな一冊で。”教養の本は難しい”というイメージを払拭できます。
・歴史
・哲学
・言語
・心理
・文化
・経済
・社会
・日本
・芸術
以上、9テーマで構成された「教養の入門書」の決定版。
【本書で身に付く教養】
・先人の思考や思想から「知」と「思考の枠組み」が得られる
・目の前の事象に自分なりの「解釈」ができるようになる
・自分なりの解釈をもとに新たな「アイデア」が生み出せるようになる
途中で挫折せず読破できる工夫がたくさん。
楽しく教養が学べるため、初めて教養の本を読む人におすすめの一冊です!
\初心者におすすめの1冊/
教養のおすすめ本4位:21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考
人類の「現在」を考えるための21の問い。
私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか。すべての現代人必読の21章です。
【本書の内容】
1 幻滅
先送りにされた「歴史の終わり」
2 雇用
あなたが大人になったときには、仕事がないかもしれない
3 自由
ビッグデータがあなたを見守っている
4 平等
データを制する者が未来を制する
5 コミュニティ
人間には身体がある
6 文明
世界にはたった一つの文明しかない
7 ナショナリズム
グローバルな問題はグローバルな答えを必要とする
8 宗教
今や神は国家に仕える
9 移民
文化にも良し悪しがあるかもしれない
10 テロ
パニックを起こすな
11 戦争
人間の愚かさをけっして過小評価してはならない
12 謙虚さ
あなたは世界の中心ではない
13 神
神の名をみだりに唱えてはならない
14 世俗主義
自らの陰の面を認めよ
15 無知
あなたは自分で思っているほど多くを知らない
16 正義
私たちの正義感は時代後れかもしれない
17 ポスト・トゥルース
いつまでも消えないフェイクニュースもある
18 SF
未来は映画で目にするものとは違う
19 教育
変化だけが唯一不変
20 意味
人生は物語ではない
21 瞑想
ひたすら観察せよ
テクノロジーや政治をめぐる難題から、この世界における真実、そして人生の意味まで。
正解の見えない今の時代に、どのように思考し行動すべきかを問う一冊です。
本書はAmazonの聴く読書「Audible」なら無料で読むことができます。
Audibleは、様々なジャンルの本が聴ける。スキルアップはもちろん、暇つぶしやストレス発散、子どもへの読み聞かせなど。幅広いシーンで活躍すること間違いなしです。
今なら30日間の無料体験が可能。もしAudibleがあわなくても、無料体験期間中に解約すれば料金は1円も発生しません。
\今なら最初の1冊は無料/
教養のおすすめ本5位:1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 人物編
365人分の人生が詰まった一冊。
毎日5分。過去の成功と失敗から、明日を生きるヒントが見つかります。
・(月)指導者
・(火)哲学者
・(水)革新者
・(木)悪人
・(金)芸術家
・(土)反逆者
・(日)預言者
世界の歴史に名を残した365人の人生が、伝記のようにまとめられています。日本からは西郷隆盛や紫式部など。
自分の興味のある人物や名前を聞いたことがある人物などの歴史や行動の背景などを楽しく学ぶことができる一冊です。
\偉人から学べる教養/
教養のおすすめ本6位:読書する人だけがたどり着ける場所
「本」を読むことで、思考力や人間力が深まる。
ネット情報を眺めるだけでは身につかない「読書をする人だけが得られるモノ」を解説します。
【本書で身につく力】
・幅広い知識
・著者の思考力
・人生の機微を感じとる力

出典:SB新書
ネットの時代今だからこそ、重要となってくる「読書の効能」と「本の読み方」を紹介します。
文化庁が全国 16 歳以上の男女を対象に「1か月に大体何冊くらい本を読むか」を調査したデータによると、
「読まない」が 47.3%,「1,2 冊」が 37.6%,「3,4 冊」が 8.6%,「5,6 冊」と「7 冊以上」がそれぞれ 3.2%となっており,1 冊以上読むと答えた人の割合が 52.6%である。

日本人の5割は1ヶ月に本を一冊も読まないのです。しかし、本を読むことで身につけられる教養はたくさんあります。
本書を読み「本を読むこと」の真髄を手に入れましょう!
\読書こそコスパの良い教養/
教養のおすすめ本7位:教養としてのアート 投資としてのアート
近年注目されている、大人が学ぶべき教養「アート(art)」
本書は「教養」としてのアートに「投資」という視点を加えることで、アートへの審美眼を磨く方法を解説する一冊となっています。
【アートから学べること】
・創造力
・リーダーシップ
・コミュニケーション能力
など。作品によって異なりますが、その制作背景や時代背景などを読み解き様々な教養を学ぶことができます。
アートでは、視覚的な美しさや稀少性に価値があるのではなく、アーティストが作品を通してコンセプトを表現することや、そのアーティストの背景などに価値がある。
例えば、ダ・ヴィンチ「モナ・リザ」は最も有名な作品の一つですが、どれだけ尊敬の念を加えても「最も美しい絵画」とは言いがたいですよね。
モナ・リザの価値は「美しさ」の他にある。アートの基礎的な知識を身に付けたい人におすすめです!
本書は本の要約サイト「flier」で読むことができます。1冊10分で本が読めるので、忙しくて時間がないビジネスマンでも効率よくインプットができます。しかも読み放題。
また、この記事から無料体験を申し込むと月額2,200円(税込)のところ、月額1,980円(税込)でずっと利用することができます。
\今なら7日間無料で読み放題/

教養のおすすめ本8位:教養としての 世界史の学び方
グローバル時代を生きるうえで有益な「世界史のリテラシー」を身につけることができる一冊!
「覚える世界史」から「考える世界史」へ
本書は、高校までの世界史教育で本来は頭に入るべきであった知識を、効率よく詰め込みなおすことを目的に書かれた本ではありません。
本書が「世界史のリテラシー」と呼んでいるのは、現代を理解する枠組みとして世界史を適切に参照することのできる力です。
「はじめに」より引用
世界史を覚えるのではなく、読み解く力を身に付けましょう。
【本書の内容】
・大分岐
・生態史観
・世界システム論
・グローバルヒストリー
など、「市場」「貨幣」「制度」「国家」「市民社会」など、様々な視点から世界史を論じています。
歴史には興味あるが一般的な歴史書が苦手という人にもおすすめ。
\世界史は一般教養/
山下範久(編著)『教養としての 世界史の学び方』(東洋経済新報社)を読みました。歴史的事実についての知識のみならず、歴史の「捉え方」それ自体もまたアップデートされなければならない、と説得的に主張するボリューム満点の編著。「教養」は、ただの物知りとは違うということですね。(続) pic.twitter.com/kUfrkiiwoe
— 玉手 慎太郎 (@Tama_Goldheart) September 13, 2019
教養のおすすめ本9位、10位:サピエンス全史(上・下)
ホモ・サピエンスがどのように食物連鎖の頂点に立ち、文明を築き上げたかを解説。
人類の過去を知ることで、現在を理解することができ、未来を想像することができます。これからの未来を担うあなたに読んで欲しい一冊です。
【人類と地球の歴史を変えた3大革命】
・認知革命(上巻)
・農業革命(上巻)
・科学革命(下巻)
本書は上下巻あり、内容も濃い。濃すぎます。
興味はあって買ったけど最後まで読めなかった人も多いでしょう。読書に慣れていないと読むのに苦労します。下記「flier」でサラッと読むのがおすすめ。
本書は本の要約サイト「flier」で読むことができます。1冊10分で本が読めるので、忙しくて時間がないビジネスマンでも効率よくインプットができます。しかも読み放題。
また、この記事から無料体験を申し込むと月額2,200円(税込)のところ、月額1,980円(税込)でずっと利用することができます。
教養のおすすめ本11位:本当の自由を手に入れる お金の大学
貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う、一生お金に困らない「5つの力」の基本。
日本一わかりやすいお金の教養チャンネル「リベ大」の誰も言わないけど、やれば人生が変わる『お金の勉強』超実践型バイブルです。
【本書の内容】
STEP0 経済的に自由になるための基本―お金持ちの大原則
STEP1 “貯める”―支出を減らして貯蓄を増やそう
・通信費
・光熱費
・保険
STEP2 “稼ぐ”―稼ぎを増やして蓄財ペースを上げよう
・転職
・副業
STEP3 “増やす”―貯蓄を投資にまわして資産運用しよう
・準備編
・株式投資
・不動産投資
STEP4 “守る”―形成した資産を守ろう
STEP5 “使う”―人生を豊かにすることに使おう
仕事・プライベートどちらにも纏わりつく「お金」。基本の全てが学べる。
生活・仕事・老後のお金の不安を減らし、自由に生きるためのノウハウがぎっしり詰まった一冊です。
【内容紹介】
おすすめの副業8選
必要な保険は3つだけ
人生6大固定費の見直し方法
初心者でもプロに勝てる資産運用法
マイホームより賃貸をおすすめする理由
\お金を知らずに生きられない/
教養のおすすめ本12位:大人の語彙力ノート 誰からも「できる! 」と思われる
たった一言で品と教養が伝わる。
どんな場でも、誰と会っても恥ずかしくない「語彙力」と「モノの言い方」が身にみつく。普段気になる「語彙力」を実践的に紹介した一冊です。
【本書の内容】
・「気持ちを伝える」語彙力
・「お願いする」ときの語彙力
・「普段の会話で品よく見せる」語彙力
・「言いづらいことを言い換える」語彙力
など。日常のあらたまったシーンでやビジネスシーンで使える言葉の実践的な使い方を伝授。
「言い換え」で語彙力がどんどん増える一冊。読むだけで「教養」を感じさせられる文章が書けるようになること請け合いです。
【本書をおすすめする人】
メールやLINEで、いつも同じ言葉が続いてしまう人
語彙力・教養の勉強をしたいけど、何をしたらいいかわからない人
つい「大変」「すごい」などと使っていて、言葉が足らないと感じている人
\語彙力は魅力的な教養/
教養のおすすめ本13位:できる大人のモノの言い方大全
ホメる、もてなす、断る、謝る、説明する、反論する。
どんな状況でも、覚えておけば一生使える、フレーズ事典。あらゆるシチュエーションに対応できるちょっとしたモノの言い方・言葉遣いを徹底コーチします!
【本書の内容】
1 できる大人は「社交辞令」が堂々と言える!
2 かけひき上手は「聞き方」「頼み方」のツボを知っている!
3 カシコい大人はこの「断り方」「謝り方」でピンチを抜け出す!
4 「気遣い」できる人は決め手のひと言が言える!
5 「もてなし上手」は、こんなモノの言い方ができる!
6 好感度の高い人は「ほめ方」のツボを知っている!
7 「常識力」のある人は、さりげないひと言で一目おかれる!
8 世渡り上手は角をたてずに「自己主張」できる!
9 人の気持ちがわかる人は、いい言葉で「いい人間関係」をつくる!
10 結果を出す人は「会議」と「電話」をソツなくこなす!
ちょっとした言葉遣いで印象は劇的に変わる。好感度がアップすること間違いなしの決定版。
ビジネスでもプライベートでも重宝する一冊です。
\教養の神は細部に宿る/
教養のおすすめ本14位:白川静博士の漢字の世界へ
漢字学習では、自分なりに推理しその理由を互いに話し合う作業が大切。
本書は小学校で習う1006字すべてについて、古代文字があるものはそれを示し、各字の成り立ちをわかりやすく解説しています。
【本書の内容】
・漢字の歴史
・数を表す漢字
・白川静博士の生涯
・祭りに関する漢字
・漢字の分類「六書」
・人の形から生まれた漢字
・自然や動物から生まれた漢字
・「はしご」がついている漢字
・漢字の解説(一年生〜六年生)
・なぜ漢字というのでしょうか?
・都道府県名を古代文字で書くと…
・体を表す漢字とそこから生まれた漢字
学力テスト1位の福井県は白川文字学に基く独自の漢字教育に取り組んでいます。県内全小学校で使われている注目の教育漢字解説本。
漢字にの成り立ちを学ぶことで、教養が身につくだけでなく、子どもたちは漢字にぐっと親しみを抱くようになります。
\日本人としての常識的な教養/
教養のおすすめ本15位:論語
古代中国の大古典「四書」の一つ。
孔子とその弟子たちの言行を集録したものです。ひとつひとつのエピソードは短く、文章は簡潔で想像以上に読みやすくなっています。
【人が生きる上で大切なこと】
・仁(愛や思いやりの心)
・義(利欲にとらわれず、社会のために行動すること)
・礼(仁を行動に表したもの)
・智(道理をよく知り得ること)
・信(人を欺かず、誠実であること)
その中でも孔子が最重要視しているのは、「仁」です。
本書の特徴はどのページから読み始めても楽しめることです。論語について深めたい人におすすめの一冊です。
本書は本の要約サイト「flier」で読むことができます。1冊10分で本が読めるので、忙しくて時間がないビジネスマンでも効率よくインプットができます。しかも読み放題。
また、この記事から無料体験を申し込むと月額2,200円(税込)のところ、月額1,980円(税込)でずっと利用することができます。
また、内容が難しいと感じる人や初めて論語を学ぶ人は「まんがでわかる」シリーズもおすすめです。
教養のおすすめ本16位:愛と涙と勇気の神様ものがたり まんが古事記
大人も子供も楽しめる古事記。
活字の古事記につまずいた人でもすんなり古事記の世界に入れる初心者向けの一冊です。
【本書の内容】
1:イザナギ・イザナミの国生み、神生み
2:天岩戸とヤマタノオロチ
3:オオクニヌシの国作り
4:国譲り
5:天孫降臨
シンプルな説明で「読みやすく」「簡単」です。
古事記を読んだ事がない方におすすめ!
\歴史から学べる共通言語/
「愛と涙と勇気の神様ものがたり まんが古事記」
自称民俗学者の私が強くオススメします!
古事記を可愛らしい絵柄でザックリと解りやすくまとめた本です
神話をより親しみをもって、子どもにも分かるよう簡単に学ぶことができます
より多くの人の手に渡り、神話が語り継がれることを切に願います pic.twitter.com/njiVx9EVai— ⛩切り絵道🇯🇵分霊(18)⛩ (@hinomotoyasaka) September 1, 2019
教養のおすすめ本17位:異文化理解力―相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養
本当に大切なのは、英語力よりも、「異文化理解力」
異文化を理解する力はビジネスパーソン必須の教養と言えるでしょう。
グローバルビジネスが、二国間から多国間へ、リアルからバーチャルへと、その複雑性が急速に増す中、「異文化を理解する力」の欠如は、ビジネス上の重大のリスクとなりかねない。そしてリスクも大きいが、チャンスも大きい。国家機関やグローバル企業、また私たちが日々お手伝いをしているクライアントのあいだでも、「異文化理解力」を次世代リーダーの条件と定義し、強化する取り組みが次々に始まっている。現代のビジネスパーソンにとって「異文化理解力」は、まさに「必須の教養」と言える時代になったのだと思う。
まえがきより引用
異文化の他者とコミュニケーションを取る上で考慮すべき視点を多く得られる一冊。
外国人と関わるビジネスパーソンには必須です!
\時代はグローバル/
教養のおすすめ本18位:僕らが毎日やっている最強の読み方―新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意
知的生産性を上げ、自分の力で世の中を読み解く最新のスキルがこの一冊に!
知の巨人と呼ぶべき2人「池上彰氏」と「佐藤優氏」が毎日やっている最強の読み方を紹介します。
【本書の内容】
・池上彰氏、佐藤優氏は毎日「何を」「どう」読んでいるのか?
・「新聞1紙5分」「月平均300冊の読書」はどうすれば可能か?
・どうすれば、彼らのように「自分の力で世の中を読み解ける」のか?
・「スマホ」「アイパッド」「新聞電子版」「dマガジン」はどう使いこなすか?
など、「知の源泉」をとことん公開。
2人の「共通点」と「違い」を楽しみながら、本書で自分なりの「最強の読み方」を身につけましょう。
本書はAmazonの聴く読書「Audible」なら無料で読むことができます。
Audibleは、様々なジャンルの本が聴ける。スキルアップはもちろん、暇つぶしやストレス発散、子どもへの読み聞かせなど。幅広いシーンで活躍すること間違いなしです。
今なら30日間の無料体験が可能。もしAudibleがあわなくても、無料体験期間中に解約すれば料金は1円も発生しません。
\今なら最初の1冊は無料/
教養のおすすめ本19位:人生の教養が身につく名言集
「図太く」生きる。「賢く」生きる。「面白く」生きる。
ビジネス界随一の読書家が、古今東西の名作、名著の中から「人生の教養が身につく名言」を一挙に紹介します。
【本書の内容】
1章 人生について考えが深まる名言集
2章 人間関係の心得を教えてくれる名言集
3章 読むだけで「考える力」がつく名言集
4章 より賢く生きるための名言集
5章 「仕事の極意」を教えてくれる名言集
6章 「生きる知恵」を教えてくれる名言集
「名言」とは、教養を一言にシンボライズしたもの。あらゆる人生の「本質」を突いています。
歴史の風雪に耐え、今の時代まで生き抜いてきた「本物の知恵」を手に入れましょう。
【名言の例】
人生の楽しみは「喜怒哀楽の総量」
「偶然」を大切にする人を運がいいと呼ぶ
誰もが、そこそこに善良で、そこそこにずる賢い
本書は200万冊の本が読み放題の「Kindle Unlimited」で読むことができます。
初めてKindle Unlimitedの登録をするときは、必ず30日間の無料体験からスタートするので、すぐに料金が発生するわけではありません。
無料体験期間中の解約はもちろん料金が発生しないのでご安心ください。
→Kindle Unlimitedの公式サイトをのぞいてみる
\お試し無料体験は0円/
※Kindle Unlimitedで読める本は不定期で入れ替わります。本書が読めない場合もあるのでご了承ください
教養のおすすめ本20位:リーダーの教養書
ズバリ、日本が米国のエリートに勝てない理由は「教養の差」
本書ではその差を埋めるべく、日本が誇る10の分野の教養人が知悉すべき推薦書を挙げビジネスや人間関係への生かし方などを解説します。
【本書の内容】
・医学
・哲学
・宗教
・経済学
・進化生物学
・経営と教養
・日本近現代史
・リーダーシップ
・コンピュータサイエンス
など、マーク・ザッカーバーグら、米国のトップ起業家はみな、歴史、文学、科学と幅広い分野に精通しています。
世界に通用するリーダーを目指す人の必読書。
本書はAmazonの聴く読書「Audible」なら無料で読むことができます。
Audibleは、様々なジャンルの本が聴ける。スキルアップはもちろん、暇つぶしやストレス発散、子どもへの読み聞かせなど。幅広いシーンで活躍すること間違いなしです。
今なら30日間の無料体験が可能。もしAudibleがあわなくても、無料体験期間中に解約すれば料金は1円も発生しません。
\今なら最初の1冊は無料/
教養のおすすめ本21位:おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
現代の教養とは「自分を知ること」
7科目のエッセンスを講義形式で明快に説く。将来かならず生きてくる「教養の本質」が一気に身につく一冊です。
【本書の内容】
私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
現代の教養七科目
第一章 宗教
唯一絶対の神はどこから生まれたのか?
第二章 宇宙
ヒッグス粒子が解き明かす私たちの起源
第三章 人類の旅路
私たちは突然変異から生まれた
第四章 人間と病気
世界を震撼させたウイルスの正体
第五章 経済学
歴史を変えた四つの理論とは?
第六章 歴史
過去はたえず書き換えられる
第七章 日本と日本人
いつ、どのようにして生まれたのか?
現代人の「生きる力(教養)」の本質が一気に身につく決定版。
「目からウロコ」の体験が待っているでしょう。大人になってからの学び直しにも最適!
\おとなだからこそ学びたい教養/
教養のおすすめ本を無料で読む方法
今回紹介した本の特徴は、以下の3点です。
・実践しやすい
・具体的方法が記載されている
・仕事にもプライベートにも活かせる
特に重要なことは本を読んで、実践することです。
まずは1番気になる本を読んでみて、徹底的に実践してみてください。
また、本記事では教養のおすすめ本をランキングで紹介しました。どれも読んで欲しい本ばかりです。
そんな悩みを解決できるのが、以下の3サービスです。
これらを活用すると読書量を圧倒的に増やすことができます。
まずは無料お試しで要約を読んで、気に入ったサービスを利用するのが、良いでしょう。
各サービスのより詳しい内容は【本をお得に読む裏ワザ】3サービスを徹底比較|年間150冊読む書評ブロガーが厳選でも紹介しています。

耳で聴く読書「Audible」
Amazonが提供している、耳で聴く読書「Audible」は本の朗読を聞くことができます。本を耳で聴いて読書をしたい人におすすめ!
本を読むのが苦手な人
忙しいビジネスパーソン
スキマ時間を活用したい人
「通勤時間」「寝る前」「家事をしながら」などの普段読書ができない時でも耳でインプットできるので、読書効率が劇的に上がります。
この記事で紹介した中でAudibleで読めるのは以下の本です。
1位:FACTFULNESS
4位:21 Lessons
18位:僕らが毎日やっている最強の読み方
20位:リーダーの教養書
みんなが読んでいるベストセラー本が無料で聴ける。
他の作業をしながらでも本の内容が理解できるるので、通勤や通学、お散歩やランニング、寝かしつけや料理をしながらAudibleを聴いてみてください。
今なら月額1650円(税込)の「Audible」が30日間無料でお試しできます。しかも、最初の1冊は無料で聴くことができ、返品や交換も自由。
実質、聴き放題。
\今なら最初の1冊は無料/
さらに詳しい内容は【忖度なし】Audibleの評判と口コミを徹底解説【2021年最新版】で紹介しています。

200万冊以上が読み放題「Kindle Unlimited」
Amazonが運営している本の読み放題サービス、200万冊以上が読み放題。スマホでサクッと読書をしたい人におすすめ!
本を大量に読みたい人
雑誌やマンガも読みたい人
読みたい本が決まっていない人
月1冊以上の本を読めば、それだけでお得。普段から本を読む人は絶対に活用したいコスパ抜群のサービス。
この記事で紹介した中でKindle Unlimitedで読めるのは以下の本です。
2位:1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
19位:人生の教養が身につく名言集
初めてKindle Unlimitedの登録をするときは、必ず30日間の無料体験からスタートするので、すぐに料金が発生するわけではありません。
無料体験期間中の解約はもちろん料金が発生しないのでご安心ください。
→Kindle Unlimitedの公式サイトをのぞいてみる
さらに詳しい内容はKindle Unlimitedの評判は?年間150冊読む書評ブロガーが徹底解説で紹介しています。

※Kindle Unlimitedで読める本は不定期で入れ替わります。本書が読めない場合もあるのでご了承ください
本の要約サービス「flier」
10分で本が読める、本の要約サービス「flier」。時間がなく”時短読書”をしたいビジネスマンにおすすめ!
本1冊を読みきれない人
時間がないビジネスマン
大量の本の概要をサクッと知りたい人
1冊10分で本の重要ポイントだけを効率よく学べます。読書量は約15倍。この記事で紹介した中でflierで読めるのは以下の本です。
7位:教養としてのアート
9位、10位:サピエンス全史
15位:論語
今なら月額2,000円(税込2,200円)で要約読み放題の「flier」ゴールドプランが7日間無料でお試しできます。
さらに詳しい内容は本の要約サイトflierの感想「コスパが半端ない!」いつでもどこでも本が読み放題で紹介しています。

【Amazonでお得に買い物ができる】
Amazonギフト券で事前に現金チャージをしておくと、チャージ金額に対して最大2.5%のポイントが還元されます。
チャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
5,000円〜19,999円 | 0.5% | 1.0% |
20,000円〜39,999円 | 1.0% | 1.5% |
40,000円〜89,999円 | 1.5% | 2.0% |
90,000円〜 | 2.0% | 2.5% |
さらに、今なら初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーン中。つまり、5,000円をチャージすると1,050ポイント付与。
\ポイント還元率20%超え/