おすすめ本

新社会人向けおすすめ本111冊!入社前に読むべき必読書【2023年最新版】PART2

新社会人におすすめの本PART2
4月から社会人!社会人なら読んでおくべき本を知りたい!

今日はそんな疑問に答えていきます。

本記事の内容

・新社会人が読むべき本

・おすすめ本を無料で読む方法

この記事を書いている私は、年間100冊以上の本を読みます。書評記事は150記事以上書いてきました。

今回は「仕事術」「文章術」「プレゼン術」など、数ある本の中から厳選したおすすめ本をジャンル別に111冊紹介します!

本記事ではPART2として以下6つのジャンルのおすすめ本を紹介します!

PART2

・文章力を上げるおすすめ本

・PDCAのおすすめ本

・報連相(ホウレンソウ)のおすすめ本

・プレゼン力を上げるおすすめ本

・営業で成果をあげるおすすめ本

・マーケティングのおすすめ本

PART1、PART3の記事も併せて読んでみてください。

>PART1はこちら

>PART3はこちら

それではPART2スタートです!

 

本を安くでたくさん読みたい場合は、こちらの裏ワザも試して見てください。

本をお得に読める裏ワザ
【本が無料で読める裏ワザ】3サービスを徹底比較|年間150冊読む書評ブロガーが厳選紹介本をお得に読める裏ワザを知りたくないですか?本記事では、3つのサービスを徹底比較します。本を安く大量に読みたい人は必見です!...

 

この記事の目次

文章力を上げるおすすめ本ランキング7選

メール、提案書、稟議書など。どんな場面でも文章は必須です。恥をかかないために絶対に学んでおきたいスキルです!

世界一ラクにスラスラ書ける文章講座

テンプレートに沿って書くだけでスラスラと、思い通りの文章を書けるようになります。

文章を書くのがうまい人は自分なりの文章の「型」を使って書いています。

・ストレスフリーで読める「列挙型」

・ぐんぐん納得度が高まる「結論優先型」

・共感が生まれる「ストーリー型」

「文章を書くのに時間がかかってしまう」「書きたいことはあるのに、文章にまとめることができない」そんな悩みを持っている人。

文章力を基礎から磨きたい新社会人におすすめの一冊です。

「言葉にできる」は武器になる。

「言葉」をいかに深めるか、またその方法を紹介しています。

本書を読めば、「書く」「話す」その言葉の一つひとつの質を高めることができます。言葉を深め、それを武器にしましょう。

・言葉を磨くことは、自分の思考を深めること

・相手が自ら動く環境をつくることが大切

・自分と向き合う時間をつくる

言葉を磨くには、思考を磨く必要があります。思考を深めることで、言葉が深まり、また思考を深めることができます。

文章のテクニックではなく「考え方」「思考」など、根本的に文章力を磨きたい新社会人におすすめの一冊です。

読みたいことを、書けばいい。

文章は「あなたが読みたいことを、あなたに向けて書けばいい」。

本書は文章のテクニックを紹介するものではありません。土台となる文章を書く上での「姿勢」や「心構え」にフォーカスしています。

・ターゲットは決めない方が良い

・現実は「誰が書いたか」が重要

・自分の人生を生きることが最優先

事実の中に「あなただけの発見を見出し」自分に向けて書く。

そうすることで、あなたは誰かとつながり人生が変わります。

文章を本質から学びたい新社会人におすすめの1冊です。

本書は本の要約サイト「flier」で読むことができます(初月無料)

読みたいことを、書けばいい。の書評はこちら

人を操る禁断の文章術

読み手の心を自在に操る「メンタリズム文章術」。

メンタリストDaiGoの、パフォーマンスを支えているのは、人間の心理的特性についての膨大な知識量と実践によるものです。・常に読み手を意識して文章を書く

・書き出しはポジティブに書く

・表現を変えて同じことを10回言う

文章は読まれるために書くのではなく、行動させるために書くものです。また、相手に想像や気づきを与えることが重要です。

文章を使って発信をする新社会人におすすめの一冊です!

本書は「Amazonオーディブル 」で読むことができます(初月無料)

人を操る禁断の文章術の書評はこちら

あなたの文章が劇的に変わる5つの方法

早く書けて、確実に伝わる、シンプルな文章術。

yahoo!ニュースにも度々登場、人気コラムニストが教える5つの極意を実践するだけで、誰でもすぐに、 思い通りの文章が書けるようになります。

極意1:文章のゴールをはっきりと見極めるべし!
極意2:難解な言葉を使わず説明できる。それが文章のプロ。
極意3:鍵は文末にあり! 文末変化で文章のイメージはガラリと変わる!
極意4:最低限の文法を使いこなすことで、相手の理解度は加速する!
極意5:相手の心をがっちりつかむ「フック」に全力を傾けろ!

著者が大事にしていることは、文章を読む相手の「行動を促すこと」です。

その言葉通り、本書は読者がすぐに実践することができる具体的なノウハウがたっぷりと詰まっていました。

今すぐに、文章を上達させたい新社会人におすすめの一冊です!

文章は型が9割

型さえ覚えれば誰でも文章の達人になれます。

表現力や語彙力がなくても、型さえ守れば、「わかりやすい」「論理的」な文章となります。

本書では、ビジネスからプライベートまで使える文と文章の型について解説しています。

本書では44のテンプレートが用意されています。

・一瞬で心をつかむ1行の型

・説得力がアップする文章の基本の型

・感情を揺さぶる感動ストーリーの型

など。テンプレートを使えば、当てはめるだけでストーリーになるので簡単に上手な文章を書くことができます。

文章の型を使って一気に成長したい新社会人におすすめの一冊です。

文章は型が9割の書評記事はこちら

何を書けばいいかいいかわからない人のための 「うまく」「はやく」書ける文章術

文章を1から学ぶなら、この1冊で決まり。

文章を書けずに悩んでいる人は「そもそも何を書けばいいのか」が整理されていません。

外部の情報収集(ネット、本など)

内部の素材集め(自分の中の情報整理)

素材を表(見取り図)で可視化

など。実務的なビジネス文章から、ブログやTwitterへの投稿、自己PR文まで、さまざまな文章をスラスラと書けるようになります!

文章を基礎から学びたい新社会人におすすめの一冊です。

PDCAのおすすめ本5選

成功の秘訣。それが「PDCA」。早く成長して早く結果を出したい新社会人に不可欠な能力です。

鬼速PDCA

自分もチームも10倍速で進化するPDCA術!

PDCAを極め「鬼速」で回せるようになると、仕事に一切の迷いや不安がなくなる。

『計画(Plan)・実行(Do)・確認(Check)・改善(Action)』を具体的な行動に落とし込み、鬼速で回すことが重要

「PDCA」とは言うものの、しっかりと実践できている人は多くない。

PDCAで決定版と言える本書は、成果を出したい新社会人におすすめです!

本書は本の要約サイト「flier」で読むことができます(初月無料)

自分を劇的に成長させる! PDCAノート

一定の成果を確実に出すことができる最強のツール「PDCA」。

あらゆるPDCAを回せ、仕事のスピードと質を高めるメソッドを伝授!

【本書の内容】

・ 毎日の思考・行動を改善するPDCA

・ 目標達成のためのPDCA

・ 商談・交渉のためのPDCA

など。多くの人の成果を生み出している「PDCAノート術」を余すところなく紹介しています。

「自分自身を変えたい」「もっと加速的に成長したい」新社会人におすすめの一冊です!

孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきた すごいPDCA

仕事のスピードと結果は、PDCAの回し方で決まります!

6万人以上のソフトバンクの社員に求められる孫正義流「仕事の技術」を紹介。

【本書の内容】

・高速PDCAを動かす8ステップ

・結果は「数字」で厳密に検証する

・いちばんいい方法だけを磨き上げる

「仕事が終わらない」「仕事が回らない」「成果が出ない」そんな悩みは「この仕組み」ですべて解決!

孫社長の「考え方」を知り、PDCAを確実に超スピードで回したい新社会人におすすめです。

まんがで身につくPDCA

ブレイクスルーの鍵はPDCAの「C」にあり!

PDCAをマンガで簡単に学べる一冊です。

【ビジネスマンの悩み】

・数字が作れない…

・業務効率が上がらない…

・部下が動いてくれない…

言葉を知っていても、実行できている人が少ないのが「PDCAサイクル」。

まずは、シンプルで分かりやすく、実践しやすい本書を読むのがおすすめです!

小さな会社の売上を倍増させる最速PDCA日報

200社以上で実証済み「売上を倍増させる」日報の秘訣を大公開!

忙しい人ほど、実践すべきPDCAを高速で回す方法。

【PDCA日報の書き方】

:予定を書く(5分)

:気づきを書く(その都度)

:1日を振り返る(7分)

PDCAサイクルは頭の中でやろうとしてもなかなかできません。

本書を読めば、手書きのPDCA日報を使って売上を倍増さることができます!

本書は本の要約サイト「flier」で読むことができます(初月無料)

報連相(ホウレンソウ)の基本が身に付くおすすめ本5選

上司との信頼関係構築が出世の鍵。仕事ができる人が必ず実践している「報連相」が身につく本を紹介します!

会社では教えてもらえない 上に行く人の報連相のキホン

上司からの評価が高い人ほど徹底しているのが「報連相」です。

本書では上司から信頼を得る報連相の基本を学べます!

【本書の内容】

・報連相は多ければ多いほどいい

・連絡手段はときにメールやLINEでもOK

・「教えていただきたいです」は上司に効果抜群

など。会社では教えてもらえないノウハウです。

上司との関係を素早く構築したい新社会人におすすめの一冊です。

仕事の成果って、「報・連・相」で決まるんです。 「信頼される」「トラブルがなくなる」「評価が上がる」7つのルール

ビジネスで必須のコミュニケーションが「報連相」。

気遣いのプロが教える「ちょっとしたコツ」、揺るぎない実力と成果を手に入れましょう!

【こんな人におすすめ】

・何度連絡しても取引先が対応してくれない

・どのタイミングで報連相すればいいかわからない

・伝えたのに「言った・言わない」でよく責められる

実は、仕事でのトラブルのほとんどが報連相で解決します。

頑張ってるのに認めてもらえない人や、仕事でトラブルばかり起きる人は必読です!

ザッソウ 結果を出すチームの習慣

報連相を超える新コミュニケーション術「ザッソウ(雑談・相談)」。

チームの生産性を高めるノウハウを学べます!

【本書の目次】

1:「効率化」だけでは成果は上がらない

2:「ザッソウ」でチームの成果は上がる

3;「ザッソウ」しやすい職場のつくり方

4:チームと人を変えていく「ザッソウ」

雑談があることで相談がしやすくなり、人間関係が構築されて心理的安全性を高めることができます!

気持ち良く働くことの出来る職場作りのヒントが学べる一冊。

あなたが上司から求められているシンプルな50のこと

上司の期待がわからなければ、損をするのは部下のほうです。

どれだけ成果を出す人でも報連相ができなければ上司からの評価は上がりません!

反対に報連相さえできれば、すべてが上手く行きます。

【上司が報連相で期待すること】

・結論から言ってほしい

・自分から手を挙げてほしい

・途中経過も知らせてほしい

など。「上司の信頼獲得」「高い評価」を手に入れることができます。

組織で働くすべてのビジネスパーソンにおすすめできる一冊です!

報・連・相の技術がみるみる上達する!

「仕事ができる人」が使う報連相のコツを伝授!

相手の立場を思いやれば、仕事の質は格段に上がります。

【本書の内容】

・質の高い報・連・相とは?

・積極的傾聴でシナジー効果を高める

・相手、目的、自己の視点から報連相をとらえる

あらゆるビジネスやコミュニケーションの基本。

報・連・相それぞれについて一歩踏み込んだテクニックが学べる一冊です!

プレゼン力を上げるおすすめ本7選

仕事ができる人は「プレゼン」ができる。言い換えると、プレゼンができる人は仕事ができる人です。

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

スティーブ・ジョブズのプレゼンの魅力を解き明かす一冊!

人を惹きつけるプレゼンの極意が全て学べます。

基本的なプレゼンノウハウ

・専門用語を使わない

・ひたすら練習を積む

・ポイントを3つにする

その他にも人々を惹きつけるプレゼン18の法則など。盛りだくさんの内容となっています。

プレゼンテーションの入門書として必ず読んでおきたい一冊です。

TED 驚異のプレゼン 人を惹きつけ、心を動かす9つの法則

TED流のプレゼンができるようになるテクニックを伝授!

法則を身につければ、プレゼンで聞き手を魅了できるようになります。

本書に登場するのは

・元副大統領のアル・ゴア

・マイクロソフトのビル・ゲイツ

・Facebook COOのシェリル・サンドバーグ

など。すばらしいTEDトークの数々。

誰もが15分説得力をもって話せる「テクニック」が学べる一冊です。

本書は本の要約サイト「flier」で読むことができます(初月無料)

TEDはYouTubeでも一部見ることができます。

プレゼンは「目線」で決まる―No.1プレゼン講師の 人を動かす全77メソッド

200社超が体験した「実証済みメソッド」。

プレゼンで相手の「目線」を動かし「心」をつかむ方法を紹介します!

釘付けにする3つのコツ

・スライド

・シナリオ

・トーク

3つの角度から「視線誘導テクニック」を全公開!

会議などでの大人数向け企画プレゼンだけでなく、少人数のセールストーク・交渉・打ち合わせ、など、あらゆる場面で「本当に使える」技術が満載です。

一生使えるプレゼン上手の資料作成入門

資料作成の知識をビジュアルで解説!

資料作りに自信のない人でもすぐに仕事で実践して成果を出すことができます。

一発OKが出る資料

・「だからどうしたい」が明確

・相手のメリットが提示されている

・結論に至るまでのストーリーが見える

など。巻末には、最低限覚えておけばいいアニメーションのコツや実践作例集、便利ツールの紹介なども掲載しています。

実践すれば、説得力があり伝わるプレゼンができるようになるでしょう!

いい緊張は能力を2倍にする

緊張をコントロールし、パフォーマンスをあげる方法を伝授!

プレゼンにおいても「全く緊張しない状態」よりも「適度に緊張した状態」の方が、高いパフォーマンスを発揮することができます。

・緊張はコントロールできる

・緊張は「敵」ではなく「味方」

・「適正緊張」は能力を高める

脳科学的なアプローチも多く、納得感高く読み進めることができます。

「緊張しやすい人」、「人前でのプレゼンが苦手な新社会人」におすすめの一冊です。

本書はKindle Unlimitedで読むことができます(30日間無料)

社内プレゼンの資料作成術

ソフトバンクで孫正義氏から何度も「一発OK」を勝ち取った、社内プレゼン術!

プレゼン初心者から上級者まで、すべてのビジネスパーソンにおすすめ。

社内プレゼンのノウハウ

・10秒でわかるスライドのコツ

・キーメッセージは「13字」以内

・「1スライド=1グラフ」の鉄則

など。誰でも簡単に実践できるプレゼンの資料作成術。

誰も教えてくれなかった「社内プレゼンの基本&テクニック」が学べます!

社外プレゼンの資料作成術