今日はそんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
・アドラー心理学が学べるおすすめ本
・おすすめの本を無料で読む方法
この記事を書いている私は、年間150冊以上の本を読み、書評記事は180記事以上書いてきました。本の要約ライターもしています。
今回は数あるアドラー心理学が学べる本から、厳選したおすすめ本をランキング形式で紹介します!
読書好きだけが知っている、本をお得意に読む裏ワザは【本をお得に読む裏ワザ】3サービスを徹底比較|年間150冊読む書評ブロガーが厳選で紹介しています。
この記事の目次
- 1 1位:嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 2 2位:アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉
- 3 3位:幸せになる勇気ー自己啓発の源流「アドラー」の教えII
- 4 4位:まんがで身につくアドラー 明日を変える心理学―誰でも3日で変われる。
- 5 5位:もしアドラーが上司だったら
- 6 6位:アドラーに学ぶ部下育成の心理学
- 7 7位:まんが! 100分de名著 アドラーの教え 『人生の意味の心理学』を読む
- 8 8位:アドラー心理学入門
- 9 9位:経営者を育てるアドラーの教え
- 10 10位:アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学
- 11 11位:子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気
- 12 12位:人を育てるアドラー心理学 最強のチームはどう作られるのか
- 13 13位:アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉
- 14 14位:働く人のためのアドラー心理学 「もう疲れたよ…」にきく8つの習慣
- 15 15位:人生が大きく変わる アドラー心理学入門
- 16 アドラー心理学のおすすめ本を無料で読む方法
1位:嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え
「心理学で前向きに」アドラー心理学の入門書、まずはこの1冊。
本書では平易かつドラマチックにアドラーの教えを伝えるため、哲学者と青年の対話形式によってその思想を解き明かしていきます。
【心理学の三大巨頭】
・フロイト
・ユング
・アドラー
アドラー心理学では、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、シンプルかつ具体的な答えを提示します。
【本書のポイント】
・「承認欲求」を否定せよ
・すべての悩みは「対人関係の悩み」である
・過去と未来ではなく『今この瞬間』を生きよ
いきなり新しい考え方を全てを受け入れるのは難しいかもしれません。
本書の内容を理解し、少しずつ日々の生活で実践すれば人生は良いものになっていくでしょう。
本書は「Audible」で聴くことができます。本を読む時間がない人でも「通勤時間」「寝る前」「家事をしながら」など、いつでもどこでも読書が可能。
\最初の1冊は無料/

2位:アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉

アドラー心理学を「名言集」としてまとめたのが本書。
見開き1ページで1コンテンツがまとまっており、どこからでも読める「読みやすくて、楽しめる心理学」の本となります。
【アドラーの名言例】
・家族こそが世界である
・そのままの自分を認めよ
・困難を克服する勇気を持て
・感情には隠された目的がある
・性格は今この瞬間に変えられる
・他人の課題を背負ってはいけない
・あらゆる悩みは対人関係に行き着く
・叱ってはいけない、ほめてもいけない
・幸せになる唯一の方法は他社への貢献
など、読めば「はっ」とするような、身近に感じる名言ばかりで、手元に置いて何度も読み返したい一冊です。
人生を変えるような名言を探してみてください。
3位:幸せになる勇気ー自己啓発の源流「アドラー」の教えII

ほんとうの「自立」とほんとうの「愛」、どうすれば人は幸せになれるか。
あなたの生き方を変える劇薬の哲学問答を対話形式で分かりやすく解説。1位で紹介した「嫌われる勇気」の続編に位置付けられるのが本書です。
愛
教育論
仕事論
組織論
社会論
人生論
真の自立
教育現場でも現実社会でも通用しない机上の空論だとする青年に、「あなたはアドラーを誤解している」と哲人は語る。
【本書のポイント】
・教育の目的は「自立」で「尊敬」が必要
・叱ってはいけない、ほめてもいけない
・愛とはふたりで成し遂げる課題
幸せになるためには勇気が必要であり、その勇気とは人生のタスクから逃げずに立ち向かうことです。
アドラー心理学をより深めたい人におすすめの一冊。
本書は「Audible」で聴くことができます。本を読む時間がない人でも「通勤時間」「寝る前」「家事をしながら」など、いつでもどこでも読書が可能。
\最初の1冊は無料/
4位:まんがで身につくアドラー 明日を変える心理学―誰でも3日で変われる。
人間関係に行き詰ったときに読むべき一冊。
仕事、夫婦関係、老後への不安など、人間関係に疲れてしまった男女7名の物語を通してアドラー心理学が学べます。
【本書の内容】
・負けられない理由
→優越感と劣等感
・生きがいの創り方
→ライフ・タスク
・自分らしく生きるために
→課題の分離
・気が弱くても、気持ちは伝えられる
→家族会議
・自分の評価は自分で決める
→意味づけ
・新しい私になる勇気
→ライフスタイル
・ゲームオーバーなんてない
→不完全である勇気
・違うからこそ、すばらしい
→共同体感覚
など、あなたの悩みにもきっと答えてくれる。自己啓発の父・アドラーが贈る8つの処方せん。
以下のような悩みを持つ人におすすめです。
仕事で先輩とうまくいかない
人の評価が気になってしかたがない
パートナーとの関係が最悪で、離婚したい
「誰でも3日で変われる。…変わろうと思えばね」
まんがで楽しみながら読めるので、本が苦手な人におすすめの一冊。
本書は980円で12万冊の本が読み放題の「Kindle Unlimited」で読むことができます。登録すれば「1分後」には、読みたい本が読める。
\30日間の無料お試し/

5位:もしアドラーが上司だったら
対人関係の悩みを解決し、仕事で結果を出す方法をアドラーが教えます!
「嫌われる勇気」を実践して職場で嫌われる人が増加中……。職場でアドラー心理学を当てはめるには「コツ」を小説仕立てで学べます。
【本書の内容】
第一章:自分を追い込んでも、やる気が続かないんです
第二章:失敗から目をそらすなんて、できません
第三章:カラ元気を出すのに疲れちゃいました……
第四章:やらなくちゃならない仕事が山積み
第五章:成績の悪い僕は劣っている。負けている
第六章:自分を追い込んで、やっとできるようになったんです
第七章:自分を勇気づける、次のステップとはなんだろう?
第八章:誰かを喜ばせようとしても、無視されたりバカにされるんです
第九章:自分の意見だけでなく、存在までも否定された……
第十章:目の前の人のため、が共同体感覚なんですか?
第十一章:あなたを信じていたのに……
第十二章:課長なのに、頑張らなくてもいいの?
主人公の成長物語に笑ったり、共感したりしながら、読んでいるだけで職場の対人関係の悩みが晴れます。
仕事で結果を出す方法も手に入る、実用エンターテインメント小説です。
本書は「Audible」で聴くことができます。本を読む時間がない人でも「通勤時間」「寝る前」「家事をしながら」など、いつでもどこでも読書が可能。
\最初の1冊は無料/
6位:アドラーに学ぶ部下育成の心理学
「本当に効く」アドラー流の部下育成術を伝授!
教育の心理学とも言われるアドラー心理学の視点で「自ら動く部活」を育成する方法を解説します。
・ほめて育てる
・叱って育てる
・教えて育てる
アドラー心理学では、一般的とも言える上記ような育成法は間違いだと言います。
部下が自ら動くようにするために重要なことは、
・勇気づけ
・結末を体験させる
以上2点、これは相手の主体性を育む究極の育成方法です。
褒める、叱る、教えることは、相手をコントロールすることで主体性が失われてしまいます。
アドラー流のマネジメントを学びたい人におすすめの一冊!
本書は本の要約サイト「flier」で読むことができます。10分で本が読めるので、時間がなくて、なかなか本が読めないビジネスマンでも読書が楽しめる。
\初月無料キャンペーン中/

7位:まんが! 100分de名著 アドラーの教え 『人生の意味の心理学』を読む
アドラー心理学を通じて成長する主人公たちとともに、『人生の意味の心理学』を学べる。
本書は、古今東西の名著をわかりやすく紹介するNHKの人気番組「100分de名著」のコミック版です。
【本書の内容】
第1章:人生を変える「逆転の発想」
・「アドラー心理学」とは何か?
・過去の経験は、自分の生を決定しない
第2章:自分を苦しめているものの正体
・劣等感は、人類の進歩の原動力
・競争する相手は他者ではなく自分である
第3章:対人関係を転換する
・すべての悩みは対人関係の悩みである
・対人関係は「課題の分離」で考える
第4章:「自分」と「他者」を勇気づける
・人間の幸福のカギを握る「共同体感覚」
・すべては「自己受容」から始まる
「幸福論」「生き方の変革」「対人関係の在り方」「内面との向き合い方」など。
現代人が必ず直面するさまざまな問題を読み解きます。
8位:アドラー心理学入門
どうすれば幸福に生きることができるか。
オーストリアの精神科医であるアルフレッド・アドラーが「どのように生きていけばいいのかという指針」を示した一冊。
【本書の内容】
第1章:アドラーはどんな人だったか
第2章:アドラー心理学の育児と教育
第3章:横の関係と健康なパーソナリティ
第4章:アドラー心理学の基礎理論
第5章:人生の意味を求めて
アドラー心理学を、コンパクトにまとめたのが本書。
シンプルで読みやすく、アドラー心理学の入門書と言えるでしょう!
9位:経営者を育てるアドラーの教え
「人間を肯定的に見る」、「未来志向」、「勇気づけの考え方」など。
経営者にこそアドラー心理学が必要。令和時代の新しい経営のあり方を探り、強烈に変革を促す一冊です。
【本書の内容】
序章 令和時代の経営者に求められる4つの条件
・自己変革をしない社長には社内変革はできない
・経営者にこそアドラー心理学が必要な3つの理由
・経営者の意識と行動が変われば、会社は変わる
第一章 尊敬(リスペクト)
・アドラーで唱える尊敬の定義
・やる気を引き出すために行う内発的動機づけ
・アドラー心理学を用いた叱り方2つのポイント
第二章 信頼(トラスト)
・信用と信頼はどこが違うのか
・経営者は耳学問の大家になれ
・信頼は人間を前に進ませる大きな力
第三章 共感(エンパシー)
・共感と同情の違いを理解する
・相手を効果的に説得する5つのポイント
・社長の姿勢が変革のモデルにならなくてはいけない
第四章 協力(コーポレーション)
・困ったときは10のアイデアを出せ
・感謝の見逃し三振はしてはいけない
・原因追及のWHYではなく、協力のWHYを使う
など、「恐怖・不信・軽蔑」による支配のマネジメントから「尊敬・信頼・共感・協力」に基づく人間関係へと再構築をしていくことが重要です。
そのうえで、アドラーの教えは重要な指針となるでしょう。
10位:アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学
「人生の課題は、すべて対人関係の課題である」
こう語ったアルフレッド・アドラーの心理学を、ビジネスでのコミュニケーションに応用する手法をわかりやすく、具体的に解説します。
【本書の内容】
コミュニケーション上手は距離感上手
・注目を集める「対人関係の心理学」
・近すぎてはいけない、遠すぎてもいけない
適切な距離感を実現する7つの思考改革
・背負わない、気にかけない、土足で踏み込まない
・「勝ち負け」にこだわる「縦の関係」を捨てる
「相互尊敬」「相互信頼」を築くスキル
・話す3割、聞く7割。聞いてから話す
・意見や質問を控えて「聞くこと」に徹する
押しつけと世話焼きをせず伝えるスキル
・クッション言葉”で距離を取る
・口出しを「弱くし」「減らす」
「服従と「回避」をせずに伝えるスキル
・サンキュー、バット、ノー・サンキュー
・エレガントに「ノー」と言う
など。上司、同僚、部下と良好な人間関係を築き、仕事の成果を継続して高めていく手法。
「近づきすぎず、遠ざけすぎない」「押しつけず、遠慮しない」コミュニケーション
で、理想の関係を創り出しましょう。
11位:子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気
叱ってはいけない、ほめてもいけない。
子育ての悩みは、なぜ尽きないのか。ありのままを受け入れる、親の強い心とは?子どもとよりよい関係を築くためのアドラー哲学が凝縮された一冊。
【本書の内容】
第一章:叱らない、ほめない子育て
・ありのままの子どもを見よう
・無視されるより叱られた方がまし
・親とて子どもの人生を決められない
第二章:勉強ができる子、できない子
・知らないことを知る喜び
・子どもを上から目線で見ない
・勉強は家事の手伝いより大切か?
第三章:一生強く生きられる勇気づけ
・自分にはできないと思い込まない
・子どもの長所に光を当てよう
・自分には価値がある、と思えるか
など。子育において、大事なことにたくさん気付かされます。
子育て真っ最中の人に、ぜひ読んでほしい一冊。
本書は「Audible」で聴くことができます。本を読む時間がない人でも「通勤時間」「寝る前」「家事をしながら」など、スキマ時間で読書が可能。
\最初の1冊は無料/
12位:人を育てるアドラー心理学 最強のチームはどう作られるのか
「自己変革なくして組織変革なし」
リーダー自らが自己変革を遂げて、その変革の輪を広げていく方法をアドラー心理学を元に解説します。
【本書の内容】
・チームの“競争”原理から“協調”原理へ
・技術なしの場当り的管理から、統合されたマネジメントへ
・恐怖と不振によるリーダーシップから、相互尊敬と相互信頼によるリーダーシップへ
アドラー心理学をビジネス領域に活かした例はまだまだ少ないですが、ビジネスの現場にこそ活かしやすいものなのです。
3週間で変わる方法をお伝えします。
人を育てるアドラー心理学 最強のチームはどう作られるのかを読んでみる
13位:アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉
「自分を変える」ことに絞った究極の自己啓発書。
アドラーの力強く、やさしい言葉を追うだけであなたは「変わらざるをえない」はずです。
【本書の内容】
・劣等感と優越性追求について
人間であるということは、劣等感を持つということ
・優越コンプレックスについて
強く見せる努力をするな。強くなる努力をせよ
・劣等コンプレックスについて
「弱さ」を武器にしても人生は変わらない
・勇気について
勇気がない人は「特別」であろうとする
勇気がある人は「普通」であろうとする
・感情について
激しい感情を使う人は強い劣等感がある
・勇気づけについて
あなたには貢献する能力があり価値がある
・自己変革について
ひとつのことができれば他のこともできる
など、一瞬で自分が変わる100の言葉を学べます。
「変わりたいと思ってるけど、なかなか変われない」人の背中を優しく押してくれる一冊。
14位:働く人のためのアドラー心理学 「もう疲れたよ…」にきく8つの習慣
アドラー心理学を、五つの基本と八つの習慣にまとめた一冊。
「もう疲れたよ」とつぶやきたくなる時にきくアドラーの教えを紹介します。
【本書の内容】
習慣1:「ありのままの自分」を受け入れる
・自分の心に栄養をあげる
・「過去の自分」も受け入れる
・前向きになれる言葉をつぶやく
習慣2:自分を知る
・強みに目を向ける
・短所を長所に言い換える
・自分の本当の気持ちを知る
【習慣3】失敗や欠点を糧にする
・不運も輝きに変える
・ハンデや逆境を生かす
・「職場のせい」をやめてみる
【習慣4】負の感情とうまく付き合う
・負の感情をパートナーにする
・「悪気はない」の視点で考え直す
・「不機嫌の本当の理由」に向き合う
【習慣5】建設的に考える
・人のいい面をとらえる
・「なぜ」と問うのをやめる
・「建設的」という判断軸をもつ
【習慣6】大局から見る
・学びつつ、実践する
・「そもそも論」で考え直す
・目の前の問題を棚上げする
【習慣7】共感する
・相手の目で見る
・共同で作業してみる
・心のメガネをかけ換える
習慣8:勇気をもつ
・誰かを勇気づける
・より早く、より多く信頼する
・「困難は乗り越えられる」と信じる
など。ビジネスパーソンが理解しやすい内容となっています。
アドラー心理学を実践したい人におすすめ。
15位:人生が大きく変わる アドラー心理学入門
仕事やプライベートでの人間関係の悩みを解決。
難解といわれるアドラー心理学の全体像を体系立てて取り上げ、代表的な言葉や知識を網羅しつつ、図解やイラストを交えてわかりやすく紹介します。
【本書の内容】
第1章:アドラー心理学の基本理論
第2章:自分の心理学
第3章:人間関係の心理学
第4章:仕事・リーダーの心理学
第5章:親子・家族関係の心理学
第6章:もっと人生を豊かにする心理学
アドラー心理学を実際にどう生かすかというシーン別解説を、「自分」「人間関係」「仕事」「家族」などのカテゴリー別に、具体的に学ぶことができます。
自分の人生を自らの力で切り拓く大きな助けとなる一冊。
アドラー心理学のおすすめ本を無料で読む方法
今回紹介した本の特徴は、以下の3点です。
・実践しやすい
・具体的方法が記載されている
・仕事にもプライベートにも活かせる
特に重要なことは本を読んで、実践することです。
まずは1番気になる本を読んでみて、徹底的に実践してみてください。
また、本記事ではアドラー心理学のおすすめ本をランキングで紹介しました。どれも読んで欲しい本ばかりです。
そんな悩みを解決できるのが、以下の3サービスです。
これらを活用すると読書量を圧倒的に増やすことができます。
まずは無料お試しで要約を読んで、気に入ったサービスを利用するのが、良いでしょう。
各サービスのより詳しい内容は【本をお得に読む裏ワザ】3サービスを徹底比較|年間150冊読む書評ブロガーが厳選でも紹介しています。

耳で聴く読書「Audible」
Amazonが提供している、耳で聴く読書「Audible」は本の朗読を聞くことができます。本を耳で聴いて読書をしたい人におすすめ!
本を読むのが苦手な人
忙しいビジネスパーソン
スキマ時間を活用したい人
「通勤時間」「寝る前」「家事をしながら」などの普段読書ができない時でも耳でインプットできるので、読書効率が劇的に上がります。
この記事で紹介した中でAudibleで読めるのは以下の4冊です。
1位:嫌われる勇気
3位:幸せになる勇気
5位:もしアドラーが上司だったら
11位:子どもをのばすアドラーの言葉
今なら月額980円の「Audible」が30日間無料でお試しできます。しかも、最初の1冊は無料で聴くことができ、返品や交換も自由。
実質、聴き放題。
\最初の1冊は0円/
さらに詳しい内容は【30日間の無料体験】Amazonオーディブルで読書量が2倍に!オススメの本も紹介で紹介しています。

本の要約サービス「flier」
10分で本が読める、本の要約サービス「flier」。時間がなく”時短読書”をしたいビジネスマンにおすすめ!
本1冊を読みきれない人
時間がないビジネスマン
大量の本の概要をサクッと知りたい人
1冊10分で本の重要ポイントだけを効率よく学べます。読書量は約15倍。
この記事で紹介した中でflierで読めるのは以下の1冊です。
6位:アドラーに学ぶ部下育成の心理学
今なら月額2,000円で要約読み放題の「flier」ゴールドプランが初月無料でお試しできます。
\初月無料キャンペーン中/
さらに詳しい内容は本の要約サイトflierの感想「コスパが半端ない!」いつでもどこでも本が読み放題で紹介しています。

月額980円で12万冊以上が読み放題「Kindle Unlimited」
Amazonが運営している本の読み放題サービス、月額980円で12万冊以上が読み放題。スマホでサクッと読書をしたい人におすすめ!
本を大量に読みたい人
雑誌やマンガも読みたい人
読みたい本が決まっていない人
月1冊以上の本を読めば、それだけでお得。普段から本を読む人は絶対に活用したいコスパ抜群のサービス。
この記事で紹介した中でKindle Unlimitedで読めるのは以下の1冊です。
4位:まんがで身につくアドラー
今なら月額980円で12万冊が読み放題の「Kindle Unlimited」を30日間無料でお試しいただけます。
\30日間の無料お試し/
さらに詳しい内容はKindle Unlimitedの評判は?年間150冊読む書評ブロガーが徹底解説【2020年最新版】で紹介しています。

本を読むときは「Audible」の
『30日間無料体験』がおすすめです!
最初の1冊は無料で聴くことができ、
返品や交換も自由なので実質無料です。
スキマ時間を使ってインプットし、
読書効率が劇的に上がる!
\忙しいときは耳で読書しよう/