書評ブログで収入を得たい人
副業で稼ぎたい人
書評ブログに興味がある人
ブログでどれぐらい稼げるか知りたい人
こんにちは。書評ブロガーの森GODです。
私は現在、書評ブログを始めて1年6ヶ月が経ちます。(2018年8月時点)そして、多くの人に聞かれることが、収益・収入についてです。
最近では空前のアウトプットブームの影響もあってか、書評ブログを始めている人も増えてきています。
今回は書評ブログ運営を通しての体験談と収益化の方法を記載しています。具体的に以下の2点をお伝えします。
・書評ブログの実際の収益
・書評で収益を得る方法
書評に限らずブログ初心者が『ブログで得られる収入・収益』に対して具体的なイメージを持つことができると思います。
先にイメージを膨らませていただくためにも結論を申します。
27,173円
書評アフィリエイト
Google AdSense
これら2点について詳しく解説していきます。
書評ブログで継続的に稼ぐのは簡単で書評アフィリエイトを行うことです。書評ブログと最も相性の良いのは「もしもアフィリエイト」です。
\まずは無料登録/
この記事の目次
書評アフィリエイトで収益をあげる方法
アフィリエイトとは簡単に言うと、「ブログなどで商品を紹介し、売れた場合に報酬がもらえる広告」のことです。
つまり、成果報酬型の広告ですね。
ここのパートでは以下の3点をお伝えします。
・アフィリエイトで得た収益
・書評ブログでおすすめのアフィリエイト
・その他おすすめのアフィリエイト
書評アフィリエイトで得た収益
書評ブログを始めて、
1年6ヶ月で、8,863円の収益
です。月間¥500程度です。そのほとんど全部が本を紹介して、紹介した本が売れた収益です。
収益を得るため利用したASPを紹介します。
書評ブログでおすすめのアフィリエイトASP
アフィリエイトのASPはたくさんありますが、書評ブログで利用する場合は下記の3つがおすすめです。問答無用で登録しておいた方が良いですね。
もしもアフィリエイト

書評ブログでは本の物販がメインになります。
本の購入には多くの人がAmazonや楽天、yahoo!ショッピングを利用していますが、それらを一括して紹介できるのが「もしもアフィリエイト」です。
もしもアフィリエイトで作成した広告例です↓
アフィリエイトと聞くと難しそうなイメージがありますが、初心者は最も簡単に稼げる「もしもアフィリエイト」だけで十分です。
\まずは無料登録/
A8.net

業界最大手のASPです。
かなり幅広く案件の紹介をしているのでおすすめです。紹介したい商品はだいたい見つかります。
本の物販サイトなども多数あるので、自分に合いそうなサービスや商品を紹介すると売上を上げることができます。
登録には審査等はないので、まず登録して「どんな案件があるか」を確認してみましょう!
\まずは無料登録/
Amazonアソシエイト

Amazon商品は基本的に「もしもアフィリエイト」でも販売が可能です。
しかし、Amazonにしかない商品などもあるので、Amazonアソシエイトと併用するのがおすすめです。
ブログにAmazonのアフィリエイト(成果報酬型広告)を載せ、それをクリックした人がAmazonで買い物をすれば、あなたに収入が入ります。
私の場合は、書評で紹介した本をそのままリンクで飛べるようにしています。
Amazonアソシエイトを活用して作った広告です↓
また、クリック後、実際に紹介した商品だけでなく24時間以内に購入された商品は全て紹介料が入ってきます。ポイントは下記のとおりです。
いかに多くの人にクリックしてもらうか
Amazonアソシエイトにも審査があります。私の場合、Google Adsenseの審査が通った後にAmazonアソシエイトに申請しましたが、なんの問題もなく審査通過できました。
Amazonアソシエイトは審査が厳しく、利用できないブロガー、アフィリエイターが多いです。
amazonアソシエイトは審査厳しいですね…落ちました
ただ、もしも経由だとあっさり審査通過しました!😄
amazonアソシエイトの審査に落ちる人は、もしも経由で提携するのがいいかもですね。
本家amazonの審査はもしも経由で審査通過できれば特に急ぐ必要はなさそうな印象。#ブログ初心者#ブログ
— ともは@豆腐二刀流⚔ブロガー (@MhelpkBiEq24c1i) February 6, 2020
Amazonアソシエイトの審査で落ちて諦める人は多いですが、回避方法はあります。
もしもアフィリエイト経由でAmazonの商品を販売することです。
上述したように、もしもアフィリエイトはAmazonとの連携が可能ですので、Amazonアソシエイトの審査に通らない人は「もしもアフィリエイト」を使えばOKです。
。
そのため、この情報を知っている中級〜上級者ブロガーは当然のようにもしもアフィリエイトを使っています。
その他にも登録すべきASP
書評アフィリエイトをするにあたり、最低限おさえておきたいのが上記3つです。
そんな場合は、他にも登録すべきASPがあります。
案件の得意・不得意などジャンルや数に特徴があります。
以下の記事で詳しく解説していますので、アフィリエイトで稼ぎたい方は参考にしてください。

Google AdSenseでの収益
ブログを読んでて広告が気になったことありませんか?
あれですあれ。
ブロガーはその広告が表示されたり、クリックされたりすることで収益を得ることができます!
↓これです。
スポンサーリンク
私はブログを開設してから約1ヶ月後にGoogle AdSenseを開始しました。なぜなら、Google Adsenseのサービスを開始するためには、厳しい審査に通過する必要があるからです。
Twitterを見てみると、Google AdSenseの審査に落ちたとの声もたくさんあります。
なんと10回以上落ちる人いるんですよね。
#今日の積み上げ
💯おはようアレクサ配信
💯読書
⭕️1記事作成今書いてる記事をアップしたら、アドセンスに挑戦します!
もう10回は落ちたから、また審査落ちメールが来ても落ち込みはしません。
自分の書きたいことを、もっと早く丁寧にわかりやすく書けるようにならないとな〜。— かりん@SE主婦ブロガー (@nan8kan8) September 30, 2019
アドセンス審査落ちまくっていますが、まだ挑戦中。
12回目の不合格通知きました。
これでまた修正できる!(?)
ダメダメだけど諦めずにがんばろう先輩のブログ参考に修正しています。@fukoblog ふーこさんの記事は私の修正お手本・・!
RPG風解説で楽しい!https://t.co/eC4rCvthdT— のにこ|10mママ (@TO7q6eHfcwLnHdx) May 11, 2019
ブロガーにとって、収益の第一関門となるGoogle AdSense。私が審査に通過するために意識したポイントは以下の3つです。
1、ブログの記事数
2、ブログのPV数
3、プロフィール・問い合わせフォーム作成
これらの詳細は後述します。まず、肝心の収益から報告します。
「Google AdSense」の収益とPV数
書評ブログを始めて、
1年6ヶ月で、18,310円の収益
です。月間¥1,000程度ですね。夢がないけど、夢がある!!
正直、自分では想像してたよりも少なかったです。
しかし、サラリーマンとして働いている私としては、自分の力だけで稼げたことに夢と希望を抱いています。やり方次第では、もっと収入を得ることができると思いました。
また、、、実際はブログをほとんど書かなかった期間があり、読書数もどんどん減っていったので、力を入れてやればまだまいけると思います。
ちなみに、18,310円を達成した時のPV数はGoogle Analyticsで確認すると、89,126PVでした。
つまり、1ヶ月50,000PV、1日1,667PVあれば、1ヶ月で1万円以上稼げる計算になります。次はそこを目指して頑張ります!
ブログの記事数を増やす
上述したように、Google AdSenseには厳しい審査があります。ここからは審査通過のポイントをお伝えします。
審査通過のための記事数はと文字数は以下の基準との噂があります。
・総記事数30記事以上
・1記事1000文字以上
ブログ慣れしていない人は最初、1000文字の記事を書くのに2時間ほどかかると想定すると、2時間×30記事=最低でも60時間はブログに打ち込む必要があります。
そして多くの人はこのハードルを越える前にブログを続けることができず辞めていきます。
反対にこのハードルを越えることができる人は、その後もブログを続けることができるセンスを持ち合わせていますので、自信を持って良いと思います。
ちなみに、私の場合はブログを公開したのは2017年の2月からですが、実は公開1ヶ月前から記事を書き溜めしていました。(1000文字以上の記事)
そして、最終的に28記事に到達した時点で、審査を通過することができました。やはり30記事・1000文字以上は目安になりそうですね。
ただし、例外はあり5記事や10記事で審査を通過する人もいるみたいです。
ブログのPV数
審査通過にはある程度のPV数も必要となります。とはいえ、何百、何千PVは必要ないです。数十PVでOKです。
私の場合は、ブログ開設当初は計測ツール(Googleアナリティクス)を導入していなかったため、正確な数値はわかりませんが、ブログ開設1ヶ月後には1日30PVぐらいはありました。
実際は1日10PVぐらいで十分だそうです。最初はPV数を集めるのは難しいですが、FacebookやTwitterなどでシェアをすることでPV数はある程度稼げます。
1番大事なことは、しっかりとブログの更新を続けることです。
プロフィール・問い合わせフォーム作成
審査にはサイトの充実度も関係してくると言われています。そのため、押さえておきたいのが以下の2ページです。
・プロフィールページ
・問い合わせフォーム
この2ページがあれば、サイトとしての評価は高く、審査も通りやすくなると言われています。
私の場合はここです。「プロフィールページ」「問い合わせフォーム」
Googleアドセンスで簡単に稼げる裏技
「Googleアドセンスと書評は相性が悪い」実際に私が書評ブログを運営していて日々感じていることです。
そこで、Googleアドセンスに関しては別のトレンド系ブログを作成して運営してみました。
当然、初期の頃はアクセスが集められず辛い想いをして何度もブログを辞めようと思いました。しかし、とある情報を見つけ実践してから、アクセスを一気に集め継続的に稼ぐことができている方法があります。
それがこちら

正直ちょっと怪しくて警戒はしていたのですが無料だったので「とりあえず読んでみるか」と登録してみるとあっという間に稼げるようになっていました…。
Twitterでも稼げた報告が多数あがっています。
\ブログで稼ぎたい方必見/
ライバルが増えちゃいそうなので本当は内緒にしておきたいこと🤭
それは、登録した半年後には月36万稼げちゃったかれんさんのメルマガです😂
この特典レポートのおかげでブログで稼ぐ経験ができました!
登録すれば無料でゲットできます😊👇https://t.co/Wjkop6rol3
— せいせん@トレンドネタで稼ぐママブロガー (@seisen_log) July 21, 2020
香恋さんのメルマガに登録すると、「テレビ番組表からネタを拾って記事にすることでブログで月収10万円稼ぐ方法」を記事例付きで、具体的に解説されているレポートを無料でもらうことができます。
このレポート内容を実践しただけで成果が出た、という報告もあるみたいなので見てみてください!
書評ブログ収益まとめ
ここまでかなり具体的に書評ブログでの収益をお伝えしてきました。以下にまとめます。
・書評アフィリエイト:8,863円
・Google AdSense:18,310円
ご覧の通り、私の場合はAmazonアソシエイトはあまり収入は大きくないです。Google AdSenseと比較すると半分以下の収入でした。
Google AdSenseで月間10,000円の収入があれば、Amazonアソシエイトはよくて5,000円ぐらいのイメージですね。
余談ですが、、、私はMacBook Airの記事も書いたことがあり、そこから3台のMacBook Airが購入されましたが、3台合計で紹介料は2,000円です。
それぐらい厳しい世界です。
まず何からやったらいいか分からない場合は、アフィリエイトサイトに登録して、どんな案件があるかを確認してみましょう。
書評以外にも自分が得意なジャンルや商材が見つかるかもしれません。
書評ブログ効果によるその他の収入
ブログを書くことで上記のような直接的な収入もありましたが、副次的な効果もありました。
例えば、勤めている会社での出世です。書評ブログをとおして自己成長することで給料を上げることができました。
また、書評ブロガーとしてのブランディングを確立することもできました。その結果、本の要約サイトでライターをさせていただき、そこから収益を得ています。
ブログを継続して書くことは本当に根気のいることです。
その他にも読書を副業にする方法はたくさんあるので、以下にまとめておきます。
・本のアフィリエイト
・読書ブログを運営する
・ブックレコメンドに寄稿する
・本の要約ライターになる
・スキルシェアサービスを使う
・クラウドソーシングを活用する
・しるし書店で本を販売する
・せどりや本の売買で稼ぐ
・セミナーを主催する
・読書YouTuberになる
これら、読書を副業にして稼ぐ方法はこちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

まとめ【書評ブログの書き方と継続方法】
有名な名言で、
したい人、10,000人。始める人、100人。続ける人、1人。
というのがあるように続ける人は1万人に1人しかいません。つまり、それだけ大変なことだけど、その分、成長できるということです。
もちろん、収入を目的にブログを続けることも良いとは思いますが、最初から結果がついてくるものではないので、多くの人はモチベーションが下がり、途中でやめてしまうことになるでしょう。
それに比べ、成長を目標とすることで、継続ができ、その結果収入もついてくると考えた方が成功しやすいと思います。
もし、収入欲しさだけでブログを始めようと思っている人は注意してください。まずは私と一緒に成長を目的としてブログでアウトプットを始めませんか?
私は今後もより多くの人の役に立つ記事を届けていきたいと考えています。
そのため、ブログ更新にも力をいれていきます。また収入面で変化があれば開示していくので参考にしていただければと思います。
もし、ブログのことなどで質問等あれば、問い合わせフォームやTwitterなどでご連絡いただけると幸いです。
また、書評を始めたい人や書評で収益を得たい人向けに、以下の記事で書評の書き方を解説していますのでこちらもチェックしてみてください。
