こんにちは。森GODです。
ブログを書いていると、どうしてもネタが浮かばないときがあります。先日、ブログのネタを生み出す方法をお伝えしましたが、、、実はそれよりも簡単な方法があります。
自分の悩みを記事にする
私が上記の記事を書いたのは自分がブログネタに困っていたからです。つまり、
自分が悩んでいることは=他の人も悩んでいる
そのため、自分の悩みを洗い出せば洗い出すほど、ブログのネタは増えていくのです。もちろん、悩んで悩んで悩みきって答えが出ないものは記事にならないかもしれません。
しかし、多くのことは記事にできます。それは正解などどこにもないからです。あなたの考えも答えの1つですし他の人の考えも答えの1つです。まずは自分なりの考えをアウトプットしてみましょう。
他人の悩みを記事にする
少しグレーゾーンな気もしますが、、、、たまに著名人のFacebookやTwitterで悩みを募集しているときがあります。
今回、私は精神科医でありベストセラー作家の樺沢紫苑さんがオンラインサロン内で『動画コンテンツで取り上げて欲しい内容』を募集されていました。
そう!そこは悩み(ニーズ)の宝庫なのです
私は精神科医でも作家でもありませんし、何かの専門家ではありません。そのため、全ての悩みの解決策を答えられる訳ではありませんが、質問内容によっては私なりの考えをお伝えすることはできます。
もちろんその人宛に回答したり、その場で迷惑をかけるよなことはしません。その悩みを参考に、自分なりにアレンジをして記事にさせていただきます。
他人の記事を参考にする
あくまで参考にしてください。まねしたり、パクったりするのは絶対にやめてください。そんな私は、他の人の記事を参考にもしたことはありませんが。。。
私の場合、参考にすると、、、文末だけ変わってる!なんてことにもなりかねないので、辞めておきます。そして何より、
他人の記事を参考にしても『わくわく』しない
それに尽きると思います。
ブログは更新することが目的になってしまうと終わりです。続きません。あくまで自分がわくわくして楽しんでいることが大切になります。
目の前の記事に夢中になりすぎて大事なものを失わないように注意しましょう!
まとめ
人の悩みなんて見わたせばいくらでも転がっています。つまり、ブログネタはどこにでも転がっているのです。
ただし、ブログを書くためだけのネタ探しは辞めてください。
・自分が楽しいこと
・他者に貢献すること
この2つだけは何があっても守ってください。
私もネタ探しに苦労していますが、なんとか必死に頑張っていこうと思います!
本を読むときは「Audible」の
『30日間無料体験』がおすすめです!
最初の1冊は無料で聴くことができ、
返品や交換も自由なので実質無料です。
スキマ時間を使ってインプットし、
読書効率が劇的に上がる!
\忙しいときは耳で読書しよう/