『スタンフォード式 最高のリーダーシップ』
サンマーク出版 /スティーヴン・マーフィ重松(著)
『スタンフォード式 最高のリーダーシップ』
- 部下が付いてこない
- チームが機能していない
- リーダーシップが発揮できない
あなたも、そんな経験はありませんか?
私もマネジメント経験がありますが、リーダーシップを発揮できず、チーム運営に苦労しました。
その時にリーダーシップは難しいと実感しました。そして、周りを見ると同じようにリーダーシップを発揮できていない人は多いと感じました。
そして、今回、そんな悩みを吹き飛ばすような「新しいリーダーシップ」に出会うことができました。それが本書です。
著者は10年に渡り、スタンフォードでリーダーシップ・プログラムを開発してきたという。また、スタンフォード大学での授業や心理学者としての研究と執筆も行なっています。
このような経験と体験、そして最新の理論を凝縮したものが、本書『スタンフォード式 最高のリーダーシップ』です。ここに記載されているリーダーシップは、今までにない新しいリーダーシップです。
従来は「役職が上の人」「チームのまとめ役」がリーダーシップを発揮し、他の人は『フォロワー』として、リーダーシップに従事する形で組織が形成されていました。
しかし、現代は違います。大切なことは一人一人がリーダーシップを持つことです。つまり、『自分の意思で行動すること』が求められる時代なのです。
決められたルールに従って生きるのはもう辞めにしましょう。リーダーシップとは生き方であり、働き方です。
”Leadership is a way of life”
リーダーシップを身につけ、自分自身が成長し、真のリーダーとしてチームや組織を成功に導きましょう。
目次を見て気になったポイント
#ハーバードが指摘した「失敗するリーダーのタイプ」
#集団なら積極的になる「日本人」
#”すべきこと”がわかっているメンバーは2%
#グーグル、ヤフー、アップルも行う「自己改革法」
#47%が「集中力不足」
#実現しない「ボトムアップ」という理想
#部下が萎縮する「やってはいけない質問」
#任せ方の「正解」
#最も「業績」を上げるリーダーのタイプ
#上司でなく「メンター」になる
#チームの目標が「自分ごと」になる
#「フィードバック」が絶対必要
#感謝は「しまくる」くらいがいい
まとめ
本書の面白いところは、優等生のようなのリーダーシップ論を述べるのではなく、心理学に基づいた内容が多いことです。
人はロジックでは動きません。心で動きます。つまり、正しいことだけを言う人が真のリーダーではないということです。
人間の心理を捉え真のリーダーシップを学ぶことで、あなたも組織のリーダーとして活躍できるでしょう。
大切なことはあなたが真のリーダシップを発揮すること・・・ではなく、あなたの部下がリーダシップを理解することです。そしてまた新しいリーダーが生まれます。
私たち一人ひとりがリーダーです。そこのことを忘れず、リーダーを育てるリーダーを目指しましょう。
本を読むときは「Audible」の
『30日間無料体験』がおすすめです!
最初の1冊は無料で聴くことができ、
返品や交換も自由なので実質無料です。
スキマ時間を使ってインプットし、
読書効率が劇的に上がる!
\忙しいときは耳で読書しよう/