こんにちは。森GODです。
先日、ブログリズムの『考える』編をお伝えしました。今回はその続編となる『書く』編になります。
『考える』編はこちら
私は現在、1年半以上ブログを書き続けて、感じたことをそのまま記載していますので、ブロガーのリアルをお届けできるかと思います。
それではさっそく、見ていきましょう!
とにかく書く!(メモをする)
書くときに1番困ることが『書くことがない!』ことです。ブロガーにとって記事のネタがなくなることは致命的です。
そのため、どんな小さな気づきでもどんどんメモしていくことが大事です。それは単語レベルでも大丈夫です。メモさえしておけばそれをヒントにどんどんアイデアが膨らんできいきます。
反対にメモををしなければ、、、『あれ?あのとき何を考えてたっけ?』とモヤモヤすることが何度もあります。
まずは、文章構成や内容の濃淡は考えず、とにかく書きましょう(メモする)書くことで自分の頭が整理され、まとまったアウトプットが生れます。
最初は時間がかかるかもしれませんが、それは誰しもが通るも道です。書くことに近道はありません!たくさん書いた人だけが次のステージへと登っていけるのです。
良い文章を書こうとしない
意外と大事なことがこれです。私は1度も『良い文章を書こう』と思ったことはありません。感じたことや考えたことをそのまま文章にしていいるだけです。
最後に構成を変えたり手直しをするものの、あまり細かい部分は気にしません!なぜなら、、、記事の細部まで読んでいる人はほとんどいないからです。
あなたはどうですか?
他の人のブログを隅から隅まで読みますか?私は読まないです。書評であってもそうです。そのため、細かいところを気にするのではなくポイントを赤文字で書くなど、読むべき箇所(読んでほしい箇所)を分かりやすくするようにしています。
テーマを決める
慣れてくると、記事を書く前にブログの構成を考えられるようになります。構成さえできてしまえば、大項目と小項目を設定して肉付けしていくだけです。
つまり、、、大事なことは構成(テーマ)を考えることです。
本でいう目次ですね。
私の場合、最初にテーマを決めるのではなく、アウトプットをしながらテーマを考えています。アウトプットをすればするほど新しい思考が生まれてきます。上記に記載の通り、『まず書く』ことをしながら同時に『考えて』います。
・このテーマなら深掘りできそう
・この内容はもっと深掘りしたいから別テーマにしよう
・この内容は以前書いた記事と関連性が高いからそこから参照しよう
などです。
テーマは書いているうちに自然と出てくるものなので、テーマを搾り出そうと考えるよりも、自分の中から出てきたテーマを逃さないことを意識してみてください。
まとめ
今回の記事では書けませんでしたが、さらに上級編になると、『タイトル』と『キーワード』を考えるのも重要になります。
私自身はタイトルが苦手だったりもするので(今この記事を書いていて課題が明確になった!やっぱ書くことは自分の棚卸しになる。)、タイトルの勉強をしていきます!
そして、後日学んだことを記事にしますので楽しみにしておいてください。
キーワードに関しては普段、広告の仕事をしている関係で割と得意だったりします!(なぜタイトルは苦手なんだ?)
キーワードについてもベ別途記事を書きますので、楽しみにしていてください!
本を読むときは「Audible」の
『30日間無料体験』がおすすめです!
最初の1冊は無料で聴くことができ、
返品や交換も自由なので実質無料です。
スキマ時間を使ってインプットし、
読書効率が劇的に上がる!
\忙しいときは耳で読書しよう/